製薬企業への転職を考えた際のアクション #1:医師のためのCVとLinkedInプロフィール作成ガイド

転職

製薬企業への転職を考える医師にとって、CV(履歴書)やLinkedInプロフィールの作成は非常に重要です。今回は、効果的なCVのポイントとLinkedInプロフィール作成のコツについてお伝えします。

CV作成のポイント

1. 自己紹介とキャリアのアスピレーション

CVとして、学歴、職歴、論文、専門資格、アワードの記載は一般的だと思います。
くわえてCVの最初には、自分がどのような人間であるかを2~3文で簡潔に記載しましょう。例えば:

<Professional summary>                                              
私は、XXおよびYY領域におけるアカデミアとビジネスでの約20年の経験を有しています。この経験を通して医療に対して独自で包括的な視点に基づく洞察を製薬企業に提供しています。

また、製薬企業でのキャリアに対する抱負を明確に示すことで、面接官に自分の目指す方向性を伝えられます。例えば:

<My career aspiration>                                               
医学専門家として、私のキャリア目標はメディカルアフェアーズの分野でリーダーシップを発揮し、ビジネスを推進することです。ディレクターレベルのスキルを身につけ、患者中心の戦略の実践をとおしてメディカルアフェアーズ部門を率いることを目指しています。私の最終的な目標は、ヘルスケアビジネスにインパクトを与え、成長を促進し、世界中の医療に貢献することです。

これにより、過去の業績や勤務歴がどのように将来に結びつくかをイメージしやすくなります。

2. 日本語と英語両方で記載

特に外資系企業では英語の履歴書が必須ですが、日本語の履歴書も併せて提出しましょう。採用側は日本人が多く、英語の読解力が低い場合もありますので、日本語でしっかりと情報を伝えることが重要です。

LinkedInプロフィール作成のポイント

1. 英語で名前を記載

LinkedInでは、名前や基本情報は英語で記載することが推奨されます。国際的なネットワークを築くためにも、英語での表記は重要です。

2. CV内容を反映させる

CVに記載した内容をそのままLinkedInにも反映させることが大切です。特に職歴や学歴は一貫性を持たせ、信頼性を高めましょう。

3. ヘッドラインを工夫する

プロフィールのヘッドライン部分には、自分がどんな医師で何を目指しているかを簡潔に記載します。この部分は目立つため、印象的な内容にすることが重要です。

まとめ

製薬企業への転職活動では、CVやLinkedInプロフィールが非常に重要な役割を果たします。自己紹介やキャリアアスピレーションを明確にし、日本語と英語両方で情報を提供することで、より多くのチャンスを得ることができるでしょう。次回は、転職活動におけるエージェント活用について実体験を交えてお話しします。

ランキングに参加しています。クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました